〈コメントとフォト〉

コロナ禍でほぼ無観客出の開催となりました。来年こそはお客様いっぱいの密なサークル祭ができますよう!


1)  仕舞 高砂

 

           高砂a.jpg

 2)  独吟 生田クセ 

                                                                              生田クセa.jpg  

 

3) 仕舞 加茂

          加茂a.jpg

 

4)独吟 俊寛

 

 

              俊寛a.jpg 

 

5)仕舞 竹生島    

                         竹生島a.jpg

 

6)連吟 小鍛冶

 

連吟夕べの会a.jpg

 

7)連吟 羽衣

 

連吟昼a.jpg

 

 

 

 

 

 

今年のサークル祭は7月22日猛暑sunsunsunの中、行われました。

お暑い中、お運びくださった皆さま、本当にありがとうございました。

以下は、暑さを微塵も感じさせない爽やかな演者の雄姿sign02です。コメントと共にご覧くださいませ。

仕舞  加茂(かも)キリ

前回舞ったのは入会後間もない4年前でした。先生のご指導と先輩の助言や仲間の励ましで楽しい4年間でした。今回、少しは落ち着いて出来ればと。そして、別雷神らしく元気に舞いたいと思います。

加茂.jpg

 

仕舞 紅葉狩(もみじがり)

以前から携わりたいと思っていた能楽ですが、お稽古は中々大変で、時々弱気 になります。しかし、美しい所作と素晴らしいお声でご指導くださる先生、いろいろ気遣ってださる先輩方のおかげで、どうにか続けられております。サークル祭、感謝をこめて精一杯やらせていただきます。

              紅葉狩.jpg

 

独吟 鵜ノ段(うのだん)

 うたい始めの「湿るたいまつ振りたてて」の部分、私には大変難しいです。当日はこの松明が赤々と燃え盛るよう思い切り声を出したいと思います。

鵜の段.jpg

 

仕舞 杜若(かきつばた)キリ

“在原業平が「かきつばた」の五文字を和歌に読み込んだという故事にもとづき、杜若の精が伊勢物語に記された業平の恋や歌を引きながら華麗に舞います。”演目紹介を改めてこのように記述してみますと、いかに自分の選曲が誤りであったのかに気付かされます。

あさお謡曲研究会の全女性メンバーによる謡をお聞きになりながら、しばし幻想の世界に浸ってください。目を閉じればそこは伊勢物語の舞台です。
 
杜若.jpg
 
仕舞 羽衣(はごろも)キリ
 
素直に優しく舞って少しでも天女になれたらいいなあと思います。一生懸命舞います。宜しく御願いします。
 
 
                           羽衣キリ17.jpg
 
 
 
 
 
 
 

例年通り、5月28日に開催されたあさおサークル祭に参加しました。

今回はちょっと趣向を変えて、当日の資料に掲載されていた「演者のコメント」と実際の写真を合わせてみました。言うなれば、Before & After、さて演者の思いは結実したでしょうか?


清経

入会して1年半、熱意あふれる中村先生のご指導で、好奇心旺盛で意欲的な先輩方とご一緒に楽しくお稽古をしています。この仕舞は初心者の私には大挑戦ですが、地謡のみなさまからパワーをいただいてがんばります。

             清経.JPG

 

猩々

昨年10月からお稽古を始めさせていただきました。全くの初心者なので、覚えられるのかとても心配でしたが、先生や先輩の皆様のあたたかいご指導で何とか続いています。初めてですのでとても緊張していますが、精一杯努めますのでよろしくお願い致します。

     vcm_s_kf_repr_832x624 (3).jpg

 

高砂

 この度、あさおサークル祭で「髙砂」を謡うことになりました。結婚式やお祝いの席で、よく謡われる謡曲であります。「、、、、、尾の上の松も年ふりて、老いの波もよりくるや、、、、、、」 今まさに老いの波が寄せてきている私の心情を揺さぶります。私の大好きな謡曲の一つです。

                      高砂.JPG

 

熊野

中村先生の美しい仕草を真似ながら練習を重ねて参りました。
当日は、力強くしみじみと謡う地謡に支えて頂きながら舞いたいと思います。
 
          熊野.JPG
 
 
経政
 
経政は敦盛の兄、敦盛同様一の谷の合戦で討たれました。琵琶の名手として知られた若い公達は、修羅の怒り恨みを人に見せることを恥じて灯を消して暗闇へ消えて行きます。そんな若さの持つ純粋さを表現できるかどうか、挑戦です!
 
                  経政.JPG
 
 
 
 
 
初めて「区民まつり(サークル祭)」で連吟を謡いました。
      
                       

連吟 高砂2.jpg

 

今年の年初から 何か声を出すことで気分を高めたいと思って 麻生区民センターのサークル紹介掲示板を眺めておりましたら 、丁度 謡曲のお誘いがありましたので「これだっ!」と決めて見学をさせていただき参加を決めました。

能楽については何の知識もなく好きだった日本史で少しだけ能楽の存在を記憶しておりましたがセルリアンでの能楽を見た印象から 日本の文化の深さをもう少し味わいたいと願っていたこともきっかけでした。
実際に謡い方を覚え発声してみると 頭でわかっていてもなかなか難しいものだと感じております。基本をたのしく何度も繰り返しながら覚えていきたいものです。
熱心な中村先生はじめ多くの先輩方のご指導を受けながら終生 目標を高く持って励んでいければと切に願っております。本当に雰囲気の良いメンバーに恵まれたこの会との邂逅を喜んでおります。

田中 恭  (前列右から2番目が私です)

7月18日(土)その日は朝から今にも雨が降りそうな空模様だった。

20回目の参加となるサークル祭の7月開催は、私の記憶では初めてだと思う。

蒸し暑い夏日、着物に袴、立っているだけで汗が噴き出た。汗を拭いながら、誓願寺を無事に舞い終えたいと出番を待った。

 今まで阿漕、邯鄲、松虫などテンポの速い舞が多かったので、三番目物は苦手だった。

「歩幅が広い!」「それでは男の人の歩き方」などと師匠のご注意を受けながらの稽古だったが、地謡の皆様に支えられて気持ちよく舞い終えることができた。

誓願寺2.jpg

謡についてある方が、『西洋音楽に例えると、同じ三番目物でも、「井筒」がシャンソンなら、「誓願寺」は讃美歌である』と書いておられた。誓願寺は格調の高い荘厳な謡ということなのだろうか。私なりにしっとりと位をとり、美しく謡うように心がけた。

 サークル祭は終わったが、9月の万葉会に向けて稽古は続く。一層、練習を重ねて精進したいと思う

                                                                                                                                                          前田 明子


 

6月7日あさおサークル祭の会場に能面を展示させて頂きました。

小林さん能面.jpg

 

 謡曲研究会の発表会と体験講座の会場に展示させて頂く事など夢にも思っておりませんでした。今回が初めてのことで大変嬉しくまた感激いたしました。

 

 
展示させて頂いたは10数年前に初めて打った「小面」「翁」から最近完成した「大癋見(おおべしみ)」まで愚作ばかり10点を展示させていただきました。
今までの面打ち仲間の発表会とは違いプロの先生方はじめ、能楽を嗜み能舞台に最も近いところで活躍される皆様の鋭い眼で観て頂いたことで緊張もしました。
一方、面打ち仲間の発表会は通常年に一度開催しており一人1点~多い人で4点ほど出展します。来場者は面打ち仲間とその家族、知人等の関係者、その他一般の比較的幅広い層の方々です。

謡の勉強を始めて1年余りですが面打ちに対する気持ちが少し変化したように思います。ただ漠然と面の造形と彩色に没頭していたのと、その面が使用される曲を多少なりとも理解したうえで製作するのでは心構えが異なるような気が致します。謡のお稽古でもその曲に使う面の表情を頭の中に描きながら吟じたいものですが、残念ながら次の詞が出てこなかったり、間違えないように発声するのが精いっぱいです。

昨年11月国立能楽堂行われた万葉会では「猩々」を独吟させて頂き、柏崎真由子師の「猩々」も観賞させて頂きました。その後「猩々」の面を打ってみたいと思うようになり、準備を進め最近製作に着手しました。完成まで多分1年近くかかると思います。

 今回の展示に際し、会場での展示を許諾下さった中村先生はじめ展示を発案しこの様な機会を設けて下さった諸先輩・会員の皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。      小林 喜久雄

 この曲は、シテ謡と地謡の掛け合いが多い曲です。先生にお願いして、謡部分の練習してから舞の練習に入りましたが、遅々として進まず、お稽古が了った時は正直ほっとしたことでした。
 老体の神とはいえ、常若の象徴である“松の精”を表現するのは難しかったですが、よい経験をさせて頂きました。

 地謡を引き受けて下さった皆様には心より感謝致します。              吉崎 

さる6月7日(土)、折からの雨の中麻生区のサークル祭が開催され、私たち「あさお謡曲研究会」も「高砂のハイライトを謡う」と題して1年間の稽古の成果の発表を行いました。私も地謡と連吟の1員として参加しましたがその時の感想を遅ればせながら記したいと思います。
 当日は生憎の雨のためか例年に比べてお客様は少なかったものの出演者の熱気はすさまじいものがありました。
 会員の成果発表は昼の部ベテランの吉崎洋子さんによる「老松」の仕舞で幕を開けました。豊かな声量と重厚な舞は流石と思わせるものがあります。
 二番手は入会して僅か半年の真鍋英子さんの仕舞「小鍛冶」です。その軽やかな所作を見ていると半年でこれだけの動きができるのかとただただ感心するばかりでした。終了後の打ち上げで「上がることもなく楽しく舞うことができた」と言われていたのを聴いてこの会に有望な新人が入られたことを痛感し、また頼もしく思いました。

小鍛治2014-06-07 13.25.25.jpg


 「老松」と「小鍛冶」の地謡はの男性陣の担当で強吟(ごうぎん)らしく力強く謡うことが出来たと思っています。



 






熊野2014-06-07 13.26.13.jpg

三番手の平野玲さんの「熊野」の仕舞は長身ながら動きの軽やかさと堂々たる所作、伸びやかな声と共に一昨年暮れに発足した「夕べの会」における研鑽の並並ならないことをうかがわせます。



 







四番手,築野俊雄さんの「西王母」の仕舞ですが少し細身ですが、三番手の平野さん同様、長身で見栄えも良く1年半のキャリアーとは思えない動きと声量は今後のあさお謡曲研究会を支える方だと思います。

西王母2014-06-07 13.32.39.jpg


 それにしても「夕べの会」メンバーの方々は全員,仕舞の稽古をされているとか、まことに心強いものがあります。



「熊野」、「西王母」の地謡は昼の部、夕べの会の女性全員が担当されましたが多人数にもかかわらず良く声が揃っていたと感心しました。
 

殿(しんがり)は私たちのエース林静枝さんの「遊行柳」の仕舞です。林さんの静かな所作の中にもメリハリのある動きはこの長丁場の仕舞でもいかんなく発揮されました。加えて客員、永松文子さんを頭とする地謡は昼の部のベテラン女性軍でそれらと相俟って素晴らしい舞が繰り広げられました。
 

遊行柳2014-06-07 13.37.11.jpg


 最後は「高砂」の全員による連吟です。冒頭の(今をはじめの)は男性、中盤の(四海波)は昼の部の女性、(高砂や)は夕べの会の女性、最後の(千秋楽)は全員と中村先生の振り分けに従って整然と謡いました。



 次いで中村先生による「体験講座」、(高砂のハイライトを謡う)は婚礼の謡いとして有名な(高砂やこの浦舟に、帆をあげて。)の部分を先生のご指導で一節づつ口移しで何回か繰り返しているうちに全員が謡えるようになりました。
 講座の最後にプロの能楽師を目指して修行中の河野未有ちゃんの地謡で中村先生の「高砂」の仕舞が披露されました。能楽堂の舞台に劣らぬ迫力に全員がその妙技に酔いしれました。
 今回の発表会と体験講座に花を添えたのは一昨年から稽古を共にしている
小林喜久雄さんが自作の「能面」、十数点を出品されたことです。すばらしいご趣味をお持ちの小林さんに感謝いたします。
 それにしても、前会長の宮崎さんが企画された「能楽公開講座」を契機に有望な新人が入会されその中から「舞囃子」まで進まれようとされる方がいらっしゃるのは誠に喜ばしいことで大いに楽しみにしています。
                        (小 川 芳 邦)

                                                    
《サークル祭にて初舞台》

DSC_0012-2.jpg

 


 

 
昨年の秋に入会したばかりですが、この6月1日のサークル祭の能楽体験講座での会員実演の一つとして安宅の仕舞で初舞台を経験することができました。お稽古は無論のこと、袴も自分では着けられず中村先生には大変なお世話をお掛けしました。また、地謡を担当していただいた先輩方には感謝感謝です。
 
この歳でもやはり緊張はするものです。それなりに練習はしたつもりでしたが、途中、一瞬真っ白になりかけました。しかし何とか最後までたどり着き、1分30秒の緊張の初舞台を終えました。あれやこれやと反省材料に事欠きませんが、次の機会に生かすべく気持ちを前向きに切り替えていきたいと思います。その時には、型に四苦八苦するだけではなく、もう少し役になり切れればと欲を出しているところです。
                                                              2013年6月2日 田中義朗


 
 
「初舞台、みんなで謡えば恐くない」と自分に言いきかせましたが、あがりました。
前日の練習は男性二人の間でしたので、音程がわからなかったのですが、そのことを
お二人に話しましたら、気を使ってくださって、私に合わそうとしてくださったようです。
結果、練習の時の方が迫力があったように思えます。残念なことをしてしまいました。

他の演目では、男性方の地謡も良かったと思いますが、女性方の地謡に聞きほれました。
仕舞も謡いも年数を重ねることの大切さを目と耳で実感いたしました。
「いつかあんな風に謡えるようになりたい」という夢を持つことが出来ました。
 
hagoromo.jpg
昼の部の方とご一緒出来て、楽しかったですし、勉強になりました。
ありがとうございました                                                            田中真紀子
 
 
 
 
昨年12月から稽古を始めて2度目の発表の場でした。友人3人がわざわざ聴きに来てくれていたこと、自分でも少し自信をもてるようになっていた事から、上手くやりたいという気が先走っていたようでした。
羽衣のキリの謡いは広い音域が要求されます。高音域から謡い始め、最終直前に最低音域が来て、締めに入ります。当日は緊張感のせいか出だしの音程を上げ切ることが出来ずに謡い始めたため、後半最低音が揃わず締めがばらばらに終わってしまいました。
 
送られてきた私の友人の感想です。これでも慰めているつもりなのでしょう。
「どうして、どうして皆さん半年とは思えない堂々たる謡い振りでしたネ。あれだけ大きな声を出せれば健康にも効果があると確信しました」「いずれにしても、本日多くの方が見えられたのには、流石と思いました」
                                                                   原嶋克巳