第97回カルチャーセミナー 夏蒐共同塾と義僊師・祖関師 (3月16日(日)13時30分~15時30分開催)
◆開 催 日:3月16日(日)13時30分~15時30分
◆講 師:菅原節生氏
◆会 場:柿生中学校 特別展示室
◆参 加 費:無料 どなたでも参加できます
明治期の柿生村には、5校の尋常小学校(4年制)がありましたが、卒業生が勉強を続ける際に進学する高等小学校はなかったのです。
柿生村における高等小学校の誕生は明治32年(1899年)に高等柿岡小学校が誕生するまで、待たねばならなかったのです。校舎の完備した高等義胤小学校が誕生するのはその3年後明治35年(1902年)のことです。この間、学びの意欲に燃える子どもたち・若者たちを受け入れ、柿生地域の中等教育を担ったのが修廣寺の僧侶たちでした。
修廣寺前住職の菅原節生師をお迎えして、明治20年代~30年代初めにかけての修廣寺での学びの様子を、当時の記録を参照しながら振り返っていただきます。ご期待ください。
掲載日:2025年2月6日