六年ぶりの万葉会

  私の万葉会での初舞台は平成14年11月23日、国立能楽堂での「紅葉狩」の独吟であります。以来、16年11月3日〔国立〕「松風」、17年12月10日〔セルリアンタワー〕「芭蕉」、19年6月23日〔国立〕「田村」と夫々独吟をさせていただきました。以後妻の病状悪化のため介護、介助に手をとられお稽古も休まざるを得なくなりました。23年4月、妻が他界してその年の暮から稽古を再開、「船弁慶」キリを1年がかりで中村先生のご指導をいただき、そのあと矢張り1年がかりで稽古した「蝉丸」で今回、6年ぶりに万葉会に参加させていただきました。

 これまでのプログラムや写真を見ていると「あさお謡曲研究会」に平成13年、入会してからの諸々の事柄が思い出されますが、その一端を書いてみたいと思います。

 13年の何月に入会したのか記憶にありませんが、見学の日に仕舞の稽古が行われており、その優雅な所作に分らないまま感心したことを思い出します。当時は高橋万紗先生のアシスタントとして現在の中村先生のお母様がお見えになっており、私のような初心者に細かく気を配って下さいました。その後、多分大学を卒業されたばかりと思われますが中村先生も参加されましたがその声の素晴らしさにただただ驚くばかりでした。当時は未だ宮崎さんや福永さんが入会される前で男性は私一人でした。神楽坂の矢来能楽堂に高橋万紗先生や中村先生が出られる時は極力足を運んでいましたがその時隣席に座られた老婦人に「謡曲を始めたばかりでああいう声がなかなか出ませんね」と話しかけると「10年かかりますよ」と答えられました。しかし10年たっても到底無理な状態ですが中村先生のご指導の下でせめて1年に1曲でもじっくり謡って行く心算です。

 それぞれの番組を見ていると様々の思い出が蘇りますが、その中でも21年に「西王母」、23年「花月」、今年25年「猩々」のシテとして演ぜられた柏崎真由子さんが最初この道に入られたのが「あさお謡曲研究会」だったことは殊に感慨深い深いものがあります。

 さて私の6年ぶりの万葉会の独吟ですが本番前に控え室で二度も練習して万全を期していたのに本番では高音部がうまく行かず失敗に終わりました。ただ終わって控え室に下がる途中で家元から「良く暗誦しましたね」と慰められたのが思い出として残ります。尚一層研鑽に努める積りです。

 25年度の万葉会は出演者数が従来より大幅に増えました。盛会を皆様共々に喜ぶと共に今後とも精進してまいりたいと思います。


                          〔小 川 芳 邦〕