*

無縫会の活動記録と今後の予定

第47回 無縫会議事録

概要

掲記の第47回無縫会例会は、2021年11月23日(火)、やまゆりのA会議室で

10時~12時の2時間に渡って開催された。

今回の季語は「冬」であって、投句3句のうち一句は兼題で、「初霜」であった。

今回も全員参加で、投句数は各人3句の、合計24句であった。

例会は、齢相応の会話を楽しみながら進められ盛会のうちに終了した。

次に例会の特選句は以下の通り。

  第47回 無縫会例会の 特選句

「とりどりに錦まといて山眠る」               風奏

「心の底溜まりし落葉掃き清め」               華恵

「絵画展行くか行かぬか冬たちぬ」                 南柳

「無人駅ホームの隅の帰り花 」               華恵

「限界の里を温(ぬく)める柚子湯かな」           陶泉

「初霜の漢字忘れる暖かさ」                 流水

「乗りつぎて月と湯に入る家郷かな」                             紅乃

「打ち込みし斧に飛び散る初の霜」              遊児

 

 例会の俳句談義

 ① 「風うなり木々揺れ騒ぎ枯葉湧く」」は、「動詞」が4つあり、焦点が定まっていない印象がある。「動詞」は出来れば「一つ」が好ましい。添削の一例。 「枯葉湧く」は、「湧く枯葉」。これにより動詞が一つ少なくなる。

② 「初霜が・・・」は、「初霜に・・・」が好ましかったかも。

 「いのちある・・・」は、読みてに勇気を与える句となっていて素晴らしい。

④ 「打ち込みし・・・」の「初の霜」は、季語としては、「初霜」があるが、「初の霜」は

季語と見なせるかどうか?  作者からの意見は次の通りであった。・・確かに「初の霜」の用例は無いかもしれないが、季語の分離の例としては、「三寒四温の間に雨一日」(林 十九楼)、「三寒四温を待てる机かな」(石川桂郎)がある。従って結社によっては許容されるのではないか。これに対する結論は出なかった。

⑤ 「初霜に読経(どっきょう)・・・」は、「ドキョウ」ではなく、「どっきょう」と読ませた点に迫力を感じる。秀逸だ。

⑥ 「乳母車・・・」は、幸せな風景を彷彿とさせる良い句だ。

⑦ 「とりどり・・・」は、山の景色の表現がgood。

 

その他は割愛します。

俳句の豆知識

今回はお休み。

 

特記事項

1) 麻生文化祭 第33回麻生区俳句大会の受賞のお知らせ:

  ・われら朋友の佐藤藍良さんが「優秀賞」を受賞されました。おめでとうございます。

受賞句は次の通りです。

   「太陽を味わってゐるトマトかな

2) 上記の俳句大会の中で、栗林 浩氏(現代俳句協会所属)の講演があり、その際の資料が藍良さんより皆さんに配布された。

   ・資料を拝見した筆者の感想ですが、現代俳句協会の会員の句は、意味不明の句が多いと感じた。栗林氏は、そのような意味不明の句であっても「句から何か感じられれば良い」とのご意見ようだ。

 資料には、意味不明の句があったので参考までに一例を記す。

  「子宮より切手出て来て天気かな」、

「たとえば一位の木のいのちとは風に揺れる」

次回の予定

「第48回無縫会開催予定」

 開催日  :  12月21日(火) 14時~16時

 場所    :  やまゆり B会議室

季語   : 「冬」、3句のうち一句は 兼題で 「おでん

投句数  : 3句

投句方法: 短冊に記載の上、持参

その他  : 会議室使用料; 200円/人を当日徴収します。

以上

遊児記

前のページに戻る ページの先頭へ